現役交流
平成9年理学部卒 真達 慶次郎
山行概要
日時:2025年3月20日~22日
メンバー:真達 慶次郎 ほか学生2名
行程:
- 20日:大谷原ゲート駐車場(11:35)→一ノ沢ノ頭(16:05)
- 21日:一ノ沢ノ頭(5:40)→鹿島槍北峰(14:25)→北峰・南峰のコル(15:00)
- 22日:北峰・南峰のコル(6:10)→鹿島槍南峰(6:55)→大谷原ゲート駐車場(14:35)
記録
今シーズンの雪山は、12月の学生への雪上訓練から始まり、八ヶ岳での堀、菅原への冬期クライミングの特訓と、例年になく学生と一緒に登らせてもらいました。
今回は特訓の総仕上げとして、小手先の技術ではなく、冬の3000m級の山を登るために必要な技術、体力、耐力など総合力の何たるかを感じてもらえればと、北アルプスの名クラシックルートである鹿島槍ケ岳の東尾根を登ってきました。
3月20日(晴れ)
隣の天狗尾根と荒沢奥壁。
突然、天狗尾根から、
「アワワワ~」
と、インディアンコールが聞こえ、同日に天狗尾根を登っている大井からのものでした。
こちらからもインディアンコールを返し、エールの交換をしました。
3月21日(薄曇り時々晴れのち地吹雪)
南峰とのコル付近に爆風をしのげる場所があり、南峰への登り返しに備えて休憩。
レーションをばくばく食べていたら、2人から、
「あのー、ここでテント張りませんか・・?」
と、今日は冷池付近まで行ければと思っていましたが、この先は更なる爆風地帯。2人ともだいぶ疲れている感じで、少し早いですが、ここをテン場にしました。
テントはクライミングのロープ、スリング総動員でガチガチに固定。
ちなみに晩飯は今夜もペンネ。ペンネ好きの学生です。(笑)
最近は米をあまり炊かないそうで、ちょっと寂しい?
今宵は特訓最後の夜でしたが、状況が状況なので、お酒は少しにしました。
3月22日(晴れ、稜線は爆風)
まとめ
今回の山行は2人から、
「岩峰の難しさ、稜線での爆風、ラッセル、いろんなことが過去一番を更新しました。」
と、言ってもらえ、雪山特訓の最終章にふさわしい、濃い登山ができました。
4月から2人は3年生です。
これから上級生となる2人に、この冬、雪山に登るためのしっかりしたスキルが身につくよう指導してきましたが、ちょっと厳し過ぎるかな?と思えるような辛い場面のときも、2人ともしっかりと耐え、常に明るく、元気で、一緒に登っていて、安心感があり、とても楽しかったです。
これから2人が中心となって、山岳部を引っ張って行くことになると思いますが、この冬の経験を生かし、熱い山行記録を読まさせてもらえる日が来ることを楽しみにしています。