現役交流
平成9年理学部卒 真達 慶次郎
山行概要
日時:2025年1月25日~26日
メンバー:真達 慶次郎 ほか学生2名
行程:
- 25日:美濃戸口(7:30)→南沢小滝・大滝(9:00~16:30)→行者小屋(17:30)
- 26日:行者小屋(6:45)→阿弥陀岳(9:30)→美濃戸口(12:35)
記録
先月、遠見尾根で学生山岳部の雪上訓練に同行し、雪山登山の練習をしてもらいましたが(詳細はhttps://suac-fuji.blogspot.com/2024/12/2024121415.html)、今回はその実践編で八ヶ岳へ行ってきました。
今回の計画は全て学生に任せ、初日は南沢小滝、大滝で氷を登る練習、2日目は阿弥陀岳の北稜を登るものとなりました。
1月25日(晴れ)
で、半分冗談で、
「じゃ、リードしてみようか?」
と言ったら、
「はい!やります!」
と、
「えー?アイスクライミング初日でリードするの??」
と思いましたが、その意気込みを買って、チャレンジさせました。
そして、ノーテンションで完登!
凄い!!
ちなみに回りに沢山いるのは千葉工業大学山岳部の方々。
「部員が急に沢山入って困ってます。」
と、うらやましい悩みです。
確かに装備を揃えるのは大変そうですが、うちとは違ってOB会からの多額の援助があるそうです。
今回の学生のアックスは若月から借りたもので、なんとか登ってます。
「若月さんから、真達さんはビールが好きと聞きまして、」
と北海道ビールもいただきました!
ありがとう!!
美味しく、料理とお酒を頂きながら、山岳部の悩みも聞き、今はロープを使うような冬山を指導できる先輩がいないようで、私でよかったらまた使ってください!
1月26日(晴れ)
一気に2パーティーを追い越させてもらいました。
ちなみに両方ともガイドとお客さん2人のパーティーで、考えてみれば自分も2人を連れてガイドみたいなことをしているな、と思ってしまいました。
でも、お金は貰っていませんが、失礼ながら2人のガイドよりも楽しめて登っているように感じて、山は趣味としてやるのが、自分には合っていると思えました。
山頂!
写真を取っていただいて方から、
「凄いところから登ってきましたね。。」
と言われたので、
「ロープを着けているだけで、難しさは一般ルートと、そう変わらないですよ。」
と話していたら、学生から、
「第二岩峰の最後、結構難しかったです・・」
とツッコミ。
混雑回避でちょっと変なところから登ってしまったね。。(笑)
まとめ
長年、山岳部を見ていると、流行り、廃りの波があり、今は流行りの時代だと感じています。でも廃れた時代に必要な技術の継承も途絶えてしまって(途絶えてよかった習慣もありますが・・笑)、今はロープを使った雪山を指導できる先輩がいないそうです。
ちゃんとした山岳部では、しっかりしたOBのコーチ陣がいて、継続的な技術的指導はもちろん、資金援助も潤沢なのでしょうが、弱小な我々のOB会ではなかなかそうは行きません。
今回の学生(菅原と堀)と私はちょうど30歳違い。完全に親子の年齢で、バリバリの若手OBではなく、こんな枯れかけの年寄りしか指導できないことに申し訳ない気持ちもありますが、長年の登山で得た技術や知識が、少しでも学生の役に立てばと思っています。
それに何より、学生との登山は、学生に戻った気分で楽しませてもらっていますので、学生さん、またよろしくお願いします!