冬季アルパイン
平成9年理学部卒 真達 慶次郎
山行概要
日時:2024年12月29日~31日
メンバー:真達 慶次郎、若月稜斗
行程:
- 29日:坊主尾根取付ゲート(5:55)→坊主尾根2094mのコル(13:25)
- 30日:キャンプ地(3:20)→赤石沢大滝取付き(4:00)→第一バンド(9:50)→奥壁取付き(13:00)→甲斐駒ヶ岳(17:00)→キャンプ地(21:30)
- 31日:キャンプ地(8:25)→坊主尾根取付きゲート(13:50)
概念図
記録
ここ数年、年末はなるべく登られた記録がなく、一直線に山頂に伸びるルートを探して若月と登ってきました。
そしてそれらはどれも素晴らしいルートでしたが、「登られた記録がない」と言うのが難しく、さすがにネタ切れ・・
そんな時、秋に娘と鳳凰三山を歩き、正面に北岳バットレスや甲斐駒赤石沢奥壁が見えて、メジャーな壁ではありますが、カッコいいな、と思って写真を取って若月に送ると、
「赤石沢奥壁に行ってみたいです!」
と即答で返事が、
そして、後日送られきたルートは一般的な黒戸尾根からのアプローチではなく、坊主尾根から登り、赤石沢へ下って赤石沢大滝を登り、奥壁へ至るもの。こんな登り方する人はいないでしょ?と言ったラインで、私もすっかり気に入ってしまいました。
若月は半分冗談で提案したみたいで、八ヶ岳のトレーニングで会ったときは、
「やっぱあれは厳しいですよね~」
と話していましたが、
「いや、いいよ!こんな計画は誰もやらないだろうし、ウチららしいじゃない?行ってみよう!」
と話して、長い赤石沢からの甲斐駒ケ岳計画 が実現しました。
12月29日(晴れのち曇り)
目指す甲斐駒ケ岳。
いつもなら、
「よし、思いっきり自分の力をぶつけてやろう!」
と意気込むところですが、今回は先週の権現岳での左足の打撲から、ようやくまともに歩けるようになった状態なので、
「甲斐駒さん、お手柔らかにお願いします。。」
といった気持ちです。
12月30日(晴れ)
ここで若月と作戦会議。
当初の計画は左ルンゼを登る予定でしたが、ちょっと時間が遅く、
「中央稜に変更する?」
と話しましたが、
若月は、
「このまま第一バンドを詰めてみたらどうでしょう?」
と、
確かに中央稜ではありきたりで自分達の登山らしくない?と感じていたので、
「じゃ、第一バンドを詰めながら、よさそうなラインがあったら奥壁に取り付こう!」
と、引き続き第一バンドを詰めることにしました。
食後は若月の持ってきた大吟醸をいただきました!
普段はとっくに寝る時間ですが、明日は帰るだけ。
今日のこと、これからのことなどを語り合いました。
(若月は「雪山はもう今シーズンは満足かなー」などと。おい!)
12月31日(曇り時々小雪)
まとめ
今回も3日間、誰にも会わず2024年の最後を自分達らしい登山で締めくくることができました。
自分達で考えたオリジナルラインを完遂できた満足感はもちろんありますが、今回は若月に迷惑を掛けず無事に戻ってこられた安堵の気持ちも大きかったです。
来週には50歳を迎え、ラッセルではすぐに息が上がってしまい、正直、体力的な衰えは感じざるを得ません。。
これからの山の楽しみ方を考えないと、と思う山行でもありました。