沢登り
令和2年工学部卒 若月 稜斗
山行概要
日時: 2023年9月16日~18日
メンバー: 大井(CL)、高田、若月
行程:
- 16日: 沼平ゲート(4:15)→聖沢登山口(7:05)→聖沢吊り橋[入渓点](8:00)→1820m二俣(13:40)
- 17日: 幕営地(7:30)→2150m地点(13:50)
- 18日: 幕営地(6:05)→2160m二俣(6:15)→聖沢登山口(9:00)→沼平ゲート(12:00)
概念図
記録
山岳部の同期3人で、南アルプスの「聖沢」を遡行してきました。
聖岳に突き上げると聞くと面白そうですが、
・アプローチが長い
・源頭に山小屋
・隣に超有名な赤石沢
・登山体系では「緊張感がない/平凡」と酷評
等の理由で、訪れる人も稀な不人気沢です(笑)
山頂までは行けませんでしたが、中流域もなかなかに手強く、充実の遡行となりました!
沼平に集合し、まずは3時間の林道から。
社会人になったらバスか自転車を使うものと思っていましたが、学生時代と相も変わらず歩きました。
登山道を一登りして、聖沢吊り橋から入渓。
睡眠不足に4時間の歩きが堪え、3人とも入渓前から疲れ気味…
それでも不思議なもので、沢に入ると少しづつ元気に。
間もなく取水施設手前の難所。
水線はハング、側壁も立っていて、最初どこを登るの?と思ってしまいました。
左壁を大井リードで突破。
最後の乗越しがスリリングで、眠気も完全に吹き飛びました。
取水施設を越えると、今度は大滝。
とても登れるような代物ではないので、左岸から巻き。
樹林帯を巻きますが、奥も連瀑でなかなか沢に戻れず。
途中の支沢で一休み。
迷路のような巻きでしたが、しっかり話し合いながら前進できました。
その後もなかなか美しい渓相。
赤石沢同様、赤い岩が目立ちました。
黒い雲が出てきたので、少し早いですが14時前には行動終了。
幸い大きな夕立はありませんでした。
翌朝。
前日の睡眠不足もあり、ゆっくり6:00起き。
やがて大岩が挟まった滝。
登るなら滝の右壁でしたが、難しそうなので戻って高巻き。
岩壁が発達していて思った方向に進めず、結構巻き上げられました。
右岸をトラバースしていくと、クラックの大滝。
直登可能と判断して、ここで沢に戻りました。
登攀は左のクラックから。
岩が脆い所もありましたが、麟太郎が落ち着いてクリア。
こんな立派な滝が登れるなんて!
自然が生み出した素晴らしいラインに感謝です。
再び滝。
ロープ無しで取り付きましたが、上部が予想外に悪く、途中からロープを出すことに。
後続をビレイする大井。
現役の頃は危なっかしい感じでしたが、大阪「蛍雪山岳会」に入会して3年。
すっかり頼もしくなり、本山行でもたくさん助けてもらいました。
その先は進めず、小さく左岸巻き。
この高巻き中、麟太郎が落石で足を負傷するトラブルが。
大きな石なので心配しましたが、幸い何とか自力で歩けたので、様子を見ながらそのまま進むことに。
寒い…
幸いゴルジュの中に滝は無く、すんなり通過できました。
ゴルジュを抜けたところで早めに幕営。
麟太郎の足の状態も気になるし、あまり小屋や登山道に近づくと何を言われるか分からないので。
3日目。
本流から聖岳山頂を目指す予定でしたが…
麟太郎は足がかなり痛むようなので、登山道から下山することに。
落石は不運でしたが、自力下山できて良かった。
上流域もまた計画しましょう!
まとめ
終始忙しくロープを出し入れする、内容の濃い沢でした。
沢グレード3級上くらい?に感じたので、登山体系を真に受けない方が良いと思います。
また、落石負傷に関しては、パーティ内で誘発した落石が後続に当たった形なので、反省が必要です。
ただし、落ちたのは草付きの下に埋まっていた石で、浮石を察知するのは難しかったと思います。
沢も山も楽しいけれど、危険と隣合わせの遊び。
そのことを忘れずに、謙虚に自然を楽しみたいですね。
リンク